学校のように1つの教室で大勢の生徒が学ぶ集団指導塾。ここではそんな集団指導塾を経営する際の課題とメリット、そしてフランチャイズを利用することでどのような効果を得られるか説明しています。
現在、塾経営はさまざまな課題に直面しています。
市場は縮小しており、特に集団指導塾の場合は生徒数の確保が難しくなってきています。少子化により子供の数が減少している中で競争が激しくなっているためです。
また、生徒には一人ひとりに適切なサポートを提供する必要がありますが、集団指導塾の場合は学習能力や進度の異なる生徒が混在するため、全員に合った指導を行うのが難しくなることがあります。
さらに、生徒を受け入れる教室や施設に対する投資が必須であり、これらの経費によって利益が圧迫されることも考えられます。
こうした複数の課題に対処するためには、塾経営の市場変化に対する迅速な適応と、指導力のある教師の採用、教室や施設の慎重な選定などが必要です。
集団指導塾では、ひとりの教師が複数の生徒を同時に指導します。これによって教室ごとの収益性が高くなり、多くの生徒を受け入れることで稼働率が向上し、塾を効率的に運営できるようになります。
教室では同時に複数の生徒を指導するため、集団指導塾の場合、教師の人件費が相対的に抑えられます。また、生徒数が多くなるとともに一定の授業料が継続的に発生し、安定した経営をしやすくなります。
ひとりの担当教師、もしくは少人数の教師によって多くの生徒を指導することで、人件費が抑えられ、その分を授業料に反映させることも集団指導塾では可能です。
授業料を低くすることで、広範囲からの生徒を獲得できるようになり、生徒数の増加による収益向上が期待できます。
集団指導塾は多人数の生徒の指導が行わるため、規模の大きな塾運営が可能です。また、その分、多様な科目やクラスを提供できるようになることから、受け入れる学年の幅が広がったり、受験・テスト対策・苦手科目の克服・夏期講習や冬期講習など、生徒のニーズに合わせたコースを用意するといった多様性を塾に持たせることができます。
学校の授業などと同じく複数の生徒が1人の講師の授業を受ける方式で、ライバルの生徒と競い合うことで学力向上が期待できる集団指導塾。ここでは2025年7月23日にGoogleで「集団指導塾」と検索した際、ブランド公式HPが上位に表示された、集団指導にも対応している塾を上から3つ紹介します。
栄光ゼミナールは1980年設立で、東京エリアを中心に東日本地域に多数の教室を展開している大手学習塾。現在はZ会グループの一員でもあります。
40年以上にわたり、学習塾として指導を行ってきた実績があり、大手ならではの集客力で集団指導と個別指導の双方に対応しています。集団指導と個別指導それぞれにメリット・デメリットがあり、学力や性格に応じて相性のいい指導を提供します。
運営会社 | 株式会社栄光 |
---|---|
営業時間 | 月~金:11:00~20:00/土:11:00~17:00(電話受付) |
電話番号 | 0120-058-501 |
公式HP | https://www.eikoh.co.jp/ |
アカデミー・グループは1976年、栃木県宇都宮市に創業した学習塾が原点。以来、本拠地である栃木県内をメインに事業規模を拡大しています。東京エリアの大手予備校とも提携しながら、現在は74拠点を展開する学習塾グループです。
アカデミー・グループでは、これまでに培ってきた知見やノウハウを活かし、生徒と保護者が集団指導と個別指導を任意で選択できる体制を確立。特定教科の苦手克服ではなく、全科目の総合的な学力アップを図りたいという場合には、集団指導をおすすめしています。
運営会社 | 株式会社アカデミー |
---|---|
営業時間 | 月~金:10:00~19:00(電話受付) |
電話番号 | 0120-450-555 |
公式HP | https://www.academy.co.jp/ |
三井塾は中央区日本橋にて2012年にオープンした新進気鋭の学習塾です。同塾を率いる三井慎太郎塾長は某大手学習塾での講師を経て三井塾を開業した経歴を持ちます。中学時代”落ちこぼれ”であったものの、独自の勉強方法で偏差値を45から70までアップ、難関校に合格したという経験を強みに、実践した勉強法が三井塾のベースになっています。
三井塾では分からないところを教わるのは元々勉強ができる生徒向けの方法であるとして、ひたすら問題集を解き続けることで「何が分からないのか」を把握し、そこからどのように考えていくべきかを指導する方式をとっています。
運営会社 | 株式会社CYRS(シリウス) |
---|---|
営業時間 | 月~金:10:00~22:00(電話受付) |
電話番号 | 03-5809-1985 |
公式HP | https://www.mitsui-jyuku.com/ |
日本の少子化は今後さらに進んでいきます。こうした状況下では学習塾のビジネスに新規参入することに二の足を踏む方もいますが、経済産業省の調査によると、学習塾ニーズはむしろ増加傾向にあります。※
ただし、質の悪い塾は倒産が相次ぎ、少子化によって塾には質の高さ、付加価値の高さ、がこれまで以上に求められることになります。
集団指導塾を開業することは無謀とは言わないまでも、レベルの高い戦略とサービスが求められます。また、少子化という現象により、塾講師を目指す若者の数も相対的に減少することになり、人材確保の面でもハードルが高くなります。
学習塾の分野に新規参入を検討している方は、豊富な知見やノウハウを有している大手学習塾のフランチャイズに加盟する、という選択肢を検討してみてはいかがでしょうか。
今後、ますます塾の質や付加価値の高さが重要視され、質の悪い塾は淘汰されていきます。集団指導塾を成功させるには、戦略が不可欠です。ポイントとして以下のような方策が考えられるでしょう。
塾のカラーや特色は強みとなり、集客に大きなプラスをもたらすことが期待できます。例えば「英語」や「数学」といった特定の科目や、受験対策または定期テストの点数アップに「強い」という特色が必要です。
ひと口に「生徒」と言っても、学年や性別、教科の得意・不得意、悩んでいることなど、まさに千差万別です。多様な悩みを抱えている生徒がいる中で、どのようなタイプをターゲットにするか、を明確にすることが塾経営の重要なポイント。例えば、成績上位者を対象に難関校受験突破を目的として授業を行うのか、成績中位の生徒を対象に全体的な底上げを目指すのか、によって有効な集客方法が変わります。設定したターゲット(生徒)が何人集客できれば成功なのか、という集客目標を設定していくことも重要になってきます。
ターゲット属性を絞り込んだら、ターゲットに有効な集客方法を検討して実践します。成績上位者をターゲットとするなら、学習塾や受験についてWEB検索している、検索ボリュームが多いところにWeb広告を出稿する。成績アップであれば、ターゲットの保護者が利用するであろう駅に広告を出稿する、など効果的な方法を検討することが大切です。
学習指導塾はフランチャイズを利用して開業することもできます。フランチャイズのメリットは、知名度やブランド力を最大限活かせることではないでしょうか。全国展開している学習塾なら、多くのエリアですでに実績があり、利用する生徒や保護者にも大手という安心感があります。何より経営や指導のノウハウが既にあることは大きな魅力でしょう。
集団指導塾には現在さまざまな課題がありますが、その一方でメリットも多く、また、フランチャイズを利用することにより安定した経営が期待できます。ブランド力や知名度のあるフランチャイズは生徒や保護者だけではなく、経営する側も安心感が持てるのではないでしょうか。
下記のページでは集団指導塾のほか、英語塾や理科実験塾などの学習塾を紹介しています。ターゲットとなる子どもや保護者、エリアを考慮した上で、何系の塾を展開するかを考えることが大切です。塾のフランチャイズ経営を考えている方は、ブランドや塾の種類を検討してみてください。
学習塾は主に「補習塾」「進学塾」「映像塾」の3つに分かれ、それぞれ運営方法が異なります。
ここでは、学習スタイル別に、おすすめ塾のフランチャイズを紹介します。自分に合う運営方式のフランチャイズ本部選びの参考にしてください。
■選定条件
Googleの検索エンジンで「塾 フランチャイズ」と検索し表示された29社(2021年10月15日時点)のフランチャイズ本部の中から、
補習塾:「WAM」……補習塾の中で唯一「本部が費用を負担し開校前から、問い合わせが30名に到達するまでWEB集客のサポートを実施。
進学塾:「トライプラス」……CM総合研究所が行う「2022年7月度 業類別CM好感度No.1銘柄」で「マスコミ・教育」部門で1位。参照元:CM総合研究所(https://www.cmdb.jp/cmindexweb/cmlikability_202207no1_20220805/)
映像塾:「松陰塾」……映像塾の中でロイヤリティが発生しない。
として選出しました。