成功する学習塾フランチャイズの選び方ガイド|稼ぎ塾 » 失敗に学ぶ!フランチャイズの塾経営

失敗に学ぶ!フランチャイズの塾経営

失敗するフランチャイズ塾の経営者の特徴

経営者の自覚がない

FCのメリットは本部がバックアップしてくれることですが、経営者の自覚がなく本部まかせになってしまうと失敗するケースがあります。

集客や人件費、教材の仕入れ、販売など、経営的な視点で考えなければ、利益率を上げるための行動が取れません。受身で本部の言うことをきくばかりでは、自分の塾はコントロールできないでしょう。うまくいかない原因も外部に押しつけてしまうので、経営が軌道に乗らず長続きしません。

資金繰りの計画を立てていない

塾の開業にはある程度まとまった資金が必要です。しかし、開業のための資金しか考えていないと、スタート後の資金繰りがうまくいかないことがあります。

フランチャイズ塾は、ロイヤリティや家賃、講師の給与など、毎月かかる固定費があります。開業資金はなんとか準備しても、運転資金の調達やその後のお金の回し方を考えていないと、すぐに資金面で立ち行かなくなるでしょう。

少なくとも、開業後3ヶ月間の運転資金は準備しておきたいところです。

本部のアドバイスを実行しない

経営者として自分で考え、塾を運営することは大切ですが、本部のアドバイスをまったく実行しないのもフランチャイズ塾で失敗するよくある例です。

本部まかせではいけませんが、かと言って本部の理念やノウハウを無視し、自分だけの考えだけで行動すると本部と価値観の違いが起こり、トラブルに発展しかねません。

本部の理念や方針に納得がいっていないままFC経営を続けることは難しいので、最初にFC塾を選ぶ際に、本部の理念に共感できるかを判断してから契約することをおすすめします。

【学習スタイル別】
おすすめの塾フランチャイズ本部
3選を見る

経験者が語る失敗談

集客できず本部から聞いた話と違った

7年前に、某大手フランチャイズの加盟店に入りました。

加盟店に入ると同時に、会社を辞めました。資料請求をした後に、本部と話し合いをしました。そこで、開業資金1,000万円が必要と言われました。

退職金もあり、何とか出せる金額でした。生徒数が40名で採算ラインに乗り、生徒を集めるのは簡単だと説明を受け、ロイヤリティーを10%支払うということで合意しました。

しかし、実際は開業資金1,500万円、フランチャイズ料は協賛金などを含めて15~20%を支払っています。(中略)

当初40名で採算が取れるということを聞いたのですが、実際は、50名で収支とんとんという感じです。

貯金を崩して生活費に回し、利益が出ずに苦しんでいました。こんな状態が6年も続いたので、今年はフランチャイズ本部に言って、辞めることを承認させました。

参照元:オグノブ「起業で塾経営して今より稼げる方法」(http://www.fc-gakushyu-juku.com/lp/)

塾のフランチャイズ経営で気を付けるべきこと

毎月の固定費を確認する

フランチャイズ加盟する際には、開業資金の安さだけに着目するのではなく、ロイヤリティや家賃、人件費、教材費、チラシ代など、毎月かかる固定費を確認しましょう

どれだけ熱意があっても、運転資金が回らなければ経営は成り立ちませんので、売上はいくら以上達成しなければならないのか、そのためには生徒を何人以上集めなければならないのか、しっかりシミュレーションして、目標を定めましょう。

地域の情報を徹底的にリサーチする

塾の運営には生徒を集める必要があります。そのためには、立地や地域の状況が重要なカギを握ります。

地域の小・中学校、既存の塾、開設する塾の立地、交通量、暗くなってからの安全性など、徹底的にリサーチしましょう。

FC本部がサポートしてくれる場合もありますが、自分でもしっかリサーチして把握することで、集客に結びつけることに繋がります。

【学習スタイル別】
おすすめの塾フランチャイズ本部
3選を見る

       経営で重視したいことから選ぶ
塾フランチャイズ本部3選

将来性・安定性・社会貢献性の高さから、塾ビジネスは今なお注目の業種。
その中でも、未経験でも始めやすく、集客や運営ノウハウが整った「フランチャイズ型」は開業手法として人気です。

ここでは、「安定収益」「早期回収」「低負担」など、経営者のニーズに応じて選べる注目の塾フランチャイズ本部を3社ご紹介します。

安定収益を支える継続通塾型
ビジネスモデルなら

WAM

WAM公式HP
引用元:WAM公式HP
(https://fc-wam.com/lp09/ga/)
  • 「月謝制×長期受講型」のモデルを採用しており、毎月安定した収入が見込めるため売上の波が起きにくい
  • 本部の分析に基づいて勝ちやすいエリアに出店できるため、地方でも収益を上げやすく、立地による失敗リスクが少ない
  • 本部SVによる相談対応に加え、運営ノウハウがマニュアル化。初めての教育業界でも、マニュアルを実行するだけで教室運営が可能
初期費用
473.5万円~(※1)
営利額
21,108,544円(※2)
ロイヤリティ
公式サイトに記載無し
初期投資の回収スピードが早いビジネスモデルなら

現論会

現論会公式HP
引用元:現論会公式HP
(https://genronkai.com/fc-owner-recruitment/)
  • 授業料が高めに設定され、生徒が8人集まれば運営費をまかなえるため、早い段階で利益を出しやすい
  • 講師の人数を増やさなくても運営できる仕組みで、生徒が増えるほど利益増に期待できる
  • SNSやネット広告のノウハウが整っているため、高い広告費を準備しなくても集客が見込める

※参照:現論会公式HP(https://genronkai.com/fc-owner-recruitment/)

初期費用
公式サイトに記載無し
年利額
1617.1万円(※3)
ロイヤリティ
売上の12%
人材コスト&手間ナシで
省力経営のビジネスモデルなら

松陰塾

松陰塾公式HP
引用元:松陰塾公式HP
(https://www.showin-fc.jp/)
  • AI教材を使って生徒が自分のペースで学習できるため、講師の雇用や育成の必要がない
  • 毎月のロイヤリティが一切かからないため、売上の多くを利益として計上できる
  • 15坪ほどのスペースがあれば開業できるため、物件選びの選択肢が広く、家賃などの固定費も抑えられる
初期費用
公式サイトに記載無し
利益
2,100万円(※4)
ロイヤリティ
なし
(システム使用料あり)

■選定条件
2023年10月26日時点、Googleにて「塾 フランチャイズ」で検索し表示された全結果のうちフランチャイズ募集がある学習塾23社と、アントレで「フランチャイズ フランチャイズ×塾・スクール」と絞り込んで該当した学習塾6社の中から、
補習塾:「WAM」……補習塾の中で唯一「本部が費用を負担し開校前から、問い合わせが30名に到達するまでWEB集客のサポートを実施。
進学塾:「現論会」……進学塾の中で唯一、生徒単価の高い大学進学を専門とするフランチャイズ。
映像塾:「松陰塾」……映像塾の中でロイヤリティが発生しない。
として選出しました。

(※1)物件取得費、設備費などは含まれません。
(※2)生徒数によって売上は異なります。また、売上を保証するものではありません。
(※3)情報参照元:https://genronkai.com/fc-owner-recruitment/
(※4)情報参照元:https://www.showin-fc.jp/plan/