成功する学習塾フランチャイズの選び方ガイド|稼ぎ塾 » 失敗に学ぶ!フランチャイズの塾経営 » 潰れる塾の特徴って?

潰れる塾の特徴って?

学習塾が倒産している

塾の倒産件数

帝国データバンクの調査によると、2018年の教育関連業者の倒産件数は91件。これは2009年リーマン・ショック後の93件に続いて過去2番目に多い倒産件数です。

倒産件数は2015年以上4年連続で増えており、少子化による生徒数の減少と、人手不足による人件費の高騰が一因と推察されます。

参照元:帝国データバンク「特別企画:教育関連業者の倒産動向調査 (2018 年)【PDF】 」(https://www.tdb.co.jp/report/watching/press/pdf/p190105.pdf ) 

学習塾は2008年以降過去最多の倒産件数

業態別に倒産の内訳を見てみると、「家庭教師・各種スクール」が36件、次いで「学習塾」は35件となっています(2018年)。

学習塾の倒産件数は2008年以降過去最多であり、今後も倒産は増加傾向が続くと予想されます。

口コミや知名度が集客のポイントである学習塾だけに、中小規模の塾が淘汰される傾向にあります。開業のハードルが比較的低いとはいえ、経営を続けて行くには学習塾の質を上げる必要がありそうです。

参照元:帝国データバンク「特別企画:教育関連業者の倒産動向調査 (2018 年)【PDF】 」(https://www.tdb.co.jp/report/watching/press/pdf/p1

儲かるの?フランチャイズ塾
経営者の年収を見る

経営者の課題と気を付けるべき事

一流講師でも経営は素人

塾を開業する人の中には、大手塾などの人気講師だったという経歴を持つケースも多くありますが、人気講師だった人の塾が成功するとは限りません

忘れてはならないのは、生徒に勉強を教え、成績を上げることに関しては一流でも、経営に関しては素人であるということ。

開業さえすれば生徒が集まるという安易な考えでは、すぐに淘汰されてしまいます。乱立する学習塾の中で生き残るためには、マーケティングやプロモーション、資金繰りのこともしっかりシミュレーションし、経営自体を学ぶ必要があります。

生徒や保護者の口コミを侮ってはいけない

塾の生徒集めには、とにかく宣伝広告をすれば良いと思っている塾経営者もいるようです。しかし、集団指導から個別指導へ需要がシフトする中、生徒自身や保護者の口コミ評判が集客に影響するようになってきました。

大手FCのネームバリューがあれば大丈夫という考えでは、塾の評判は上がりません。生徒や保護者の満足を得られる「授業の質」を上げる工夫をしていきましょう。

Check!

当サイトでは、TOPページで「補習塾」「進学塾」「映像塾」と個別指導塾の学習スタイル別におすすめのフランチャイズ本部を紹介しています。

起業の際に重視する「収益化スピード」「生徒単価」「コスト」に注目して紹介しているので、ぜひ、フランチャイズ本部を選ぶ際の参考にして下さい。

【学習スタイル別】
おすすめの塾フランチャイズ本部
3選を見る

低リスクで学習塾を経営するには

人件費不要の1人での指導方法を採用しよう

塾の経営でお金のかかる固定費の1つは人件費です。講師を何人も雇うと、収入がいくらであっても毎月、お給料を支払わなければなりません。

リスクを低減するには、1人でも効率的に生徒を見ることができるシステムを確立したFC塾を選ぶことです。人件費が不要なので運転資金が格段に抑えられ、継続しやすくなります。

口コミを意識して運営しよう

広告宣伝費にお金を使うより、生徒や保護者の口コミを得られるような塾の経営を目指しましょう。

口コミ評判を良くするには、第一に生徒の成績が上がること。塾としての実績を上げるには3年はかかると言われていますが、質の良い授業や学習システムを確立しているFC塾を選ぶことで、短期間で実績を上げることも夢ではありません。

さらに、保護者へのフォローも他塾と差別化できるものを提供し、口コミへと繋げていけると地域での評価も上がります。

参照元:ダイヤモンドオンライン「『学習塾』倒産が相次ぐ理由、少子化だけが問題ではなかった」(https://diamond.jp/articles/-/223318)

       経営で重視したいことから選ぶ
塾フランチャイズ本部3選

将来性・安定性・社会貢献性の高さから、塾ビジネスは今なお注目の業種。
その中でも、未経験でも始めやすく、集客や運営ノウハウが整った「フランチャイズ型」は開業手法として人気です。

ここでは、「安定収益」「早期回収」「低負担」など、経営者のニーズに応じて選べる注目の塾フランチャイズ本部を3社ご紹介します。

安定収益を支える継続通塾型
ビジネスモデルなら

WAM

WAM公式HP
引用元:WAM公式HP
(https://fc-wam.com/lp09/ga/)
  • 「月謝制×長期受講型」のモデルを採用しており、毎月安定した収入が見込めるため売上の波が起きにくい
  • 本部の分析に基づいて勝ちやすいエリアに出店できるため、地方でも収益を上げやすく、立地による失敗リスクが少ない
  • 本部SVによる相談対応に加え、運営ノウハウがマニュアル化。初めての教育業界でも、マニュアルを実行するだけで教室運営が可能
初期費用
473.5万円~(※1)
営利額
21,108,544円(※2)
ロイヤリティ
公式サイトに記載無し
初期投資の回収スピードが早いビジネスモデルなら

現論会

現論会公式HP
引用元:現論会公式HP
(https://genronkai.com/fc-owner-recruitment/)
  • 授業料が高めに設定され、生徒が8人集まれば運営費をまかなえるため、早い段階で利益を出しやすい
  • 講師の人数を増やさなくても運営できる仕組みで、生徒が増えるほど利益増に期待できる
  • SNSやネット広告のノウハウが整っているため、高い広告費を準備しなくても集客が見込める

※参照:現論会公式HP(https://genronkai.com/fc-owner-recruitment/)

初期費用
公式サイトに記載無し
年利額
1617.1万円(※3)
ロイヤリティ
売上の12%
人材コスト&手間ナシで
省力経営のビジネスモデルなら

松陰塾

松陰塾公式HP
引用元:松陰塾公式HP
(https://www.showin-fc.jp/)
  • AI教材を使って生徒が自分のペースで学習できるため、講師の雇用や育成の必要がない
  • 毎月のロイヤリティが一切かからないため、売上の多くを利益として計上できる
  • 15坪ほどのスペースがあれば開業できるため、物件選びの選択肢が広く、家賃などの固定費も抑えられる
初期費用
公式サイトに記載無し
利益
2,100万円(※4)
ロイヤリティ
なし
(システム使用料あり)

■選定条件
2023年10月26日時点、Googleにて「塾 フランチャイズ」で検索し表示された全結果のうちフランチャイズ募集がある学習塾23社と、アントレで「フランチャイズ フランチャイズ×塾・スクール」と絞り込んで該当した学習塾6社の中から、
補習塾:「WAM」……補習塾の中で唯一「本部が費用を負担し開校前から、問い合わせが30名に到達するまでWEB集客のサポートを実施。
進学塾:「現論会」……進学塾の中で唯一、生徒単価の高い大学進学を専門とするフランチャイズ。
映像塾:「松陰塾」……映像塾の中でロイヤリティが発生しない。
として選出しました。

(※1)物件取得費、設備費などは含まれません。
(※2)生徒数によって売上は異なります。また、売上を保証するものではありません。
(※3)情報参照元:https://genronkai.com/fc-owner-recruitment/
(※4)情報参照元:https://www.showin-fc.jp/plan/